レンタルサーバー

浮気が本気になったレンタルサーバーmixhostのメリット・デメリット

レンタルサーバーのmixhostを使いはじめて、2年目になりました。
mixhostを使ってみて分かるメリット・デメリットをまとめてみようと思います。

実は、レンタルサーバーの契約更新をするのは初です。
これまでは、更新する前に別サーバーに浮気してました。
そんな私が契約更新したくなるほど、使い心地はいいです。

mixhostのメリット

SSD

最近では、他社もSSD化しているところもありますが、いち早くSSDを売りにしていたのはmixhostだと思います。
サイトの高速化を求める人は、SSDサーバーを選択するのもひとつの手です。

SSL化が簡単

今は、ウェブサイトのSSL化が一般的になってきました。
以前使っていたエックスサーバーでは、SSL化をするのに、いちいち手続きが必要なのが手間でした。

その点、mixhostはドメインを追加するだけで、自動的にSSL化できます。
地味なことですが、個人的には大きなポイントです。

アダルトサイトもOK

mixhostではアダルトサイトの運営もOK。
必要のない人には関係ありませんが、mixhostだと幅広いサイト運営ができますね。

mixhostのデメリット

WordPressの初期タイムゾーンが日本じゃない

mixhostには、ほぼデメリットを感じませんが、1点だけあります。

それは、WordPressの自動インストール機能を使うと、英語版がインストールされるのか、
タイムゾーンの初期設定がUTC+0になっていること。

はじめはそこに気づかず、「なんで時間が狂ってるの?」とパニックに(ってほどでもないけど……)。

今までのレンタルサーバーの自動インストールでは、日本版がインストールされていたので、盲点でした。

SSL化には時間がかかる

これはデメリットというか、どこのサーバーでも普通にあることだと思いますが、ドメインを追加してから、SSL化したWordPressをインストールするまでに、1日待たなければならないことがあります。

運が良ければ、数分から数時間後にはインストールできるかもしれません。
1日は待つつもりでいたほうがいいでしょう。

まとめ

レンタルサーバーの有名どころを比較すると、速度などはそんなに差がないのかなと思います。
個人レベルでの利用なら、どこのレンタルサーバーを使おうと問題なく使えます。

ただ、個人的には、SSL化の部分のメリットが大きいのでmixhost一筋になりました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です